大喜利/おおぎり

大喜利の意味

大喜利とは、寄席の最後に行われる余興。謎かけ、三題噺、都々逸など、言葉遊びの余興。

大喜利の語源・由来

大喜利は、歌舞伎の「大切(おおぎり)」に由来する。
江戸時代の歌舞伎では一日一本立てで、それを二番に分けて、一番目の最終幕を「大詰」、二番目の最終幕を「大切」といった。
幕末以後には、前幕と関係ない独立した最後の一幕を「大切」というようになったが、いずれもその日の最終幕が「大切」で、縁起をかついで「大喜利」と当て字もされた。

寄席では当て字された「大喜利」という言葉を取り入れ、トリの演目が終わった後に行われる余興の意味で使うようになった。
寄席での大喜利は、歌や踊りなどもあったが、日本テレビの『笑点』では、大喜利で行われる余興のうち、出題に対し、とんちの利いた答えをする言葉遊びに絞られたことから、とんち問答形式のものが「大喜利」と認識されるようになった。

なお、歌舞伎に「中切(中喜利)」は存在しないが、寄席では「中喜利」と呼ばれるものがあり、その日一日の演目のうち、中盤に演じられるもののことを指す。
これは、全出演者の最後(トリ)をいう「大トリ」や、その年最後の晦日を「大晦日」というように、「大」は「最後」の意味でも使われることから、最後の大喜利に対し、中盤なので「中喜利」としたものである。

大喜利の類語・言い換え

言葉遊び/とんち問答/謎かけ/三題噺/追い出し/トリ

TOP
テキストのコピーはできません。