意味
おふくろとは、母親を親しんでいう語。おやじの対。
語源・由来
おふくろは、室町時代から見られる語。
現代では、「おふくろ」を用いるのは主に男性だが、1603年『日葡辞書』の説明では、「女性が普通用いる言葉だが男性も用いる言葉」とされている。
おふくろの語源は、以下のとおり諸説あるが未詳。
「お」は接頭語で、母親は金銭や貴重品を袋に入れて全ての管理をしていたことから、「ふくろ(おふくろ)」と呼ぶようになった説。
胎盤や卵膜などの胞衣(えな)や子宮を「ふくろ」と呼んでいたことから、母親そのものも言うようになった説。
子は母親の懐で育つため、「ふところ」が詰まって「ふくろ」となり、「おふくろ」になった説。
1
2