棒に振る/ぼうにふる
棒に振るの意味、語源、由来を解説。これまでの努力や成果を無にすること。俳諧や狂歌などの「棒になる」から転じた可能性がある。
棒に振るの意味、語源、由来を解説。これまでの努力や成果を無にすること。俳諧や狂歌などの「棒になる」から転じた可能性がある。
無駄の意味、語源、由来を解説。役に立たないこと。「むな(空)」からの転じた語。漢字は当て字で、「駄」に関連づけた説は誤り。
つまりの意味、語源、由来を解説。場所の終わりや物事の結末を意味する。動詞「詰まる」の連用形が名詞化した語。
いなせの意味、語源、由来を解説。粋で勇み肌でさっぱりしたさまや、そのような気風の若者。魚の「イナ」の背に似た髪型に由来する。
キスの意味、語源、由来を解説。スズキ目キス科の魚。「岸」に由来する説が有力だが、「潔し」の転訛や「帰す」を語源とする説もある。
お釈迦になるの意味、語源、由来を解説。不良品になることや使い物にならなくなること。語源は「お陀仏」と同じ連想から生まれた可能性が高い。
元も子もないの意味、語源、由来を解説。何もかも失うこと。投資をして子(利子)を得るはずが、元(元金)まで全て失うことから。
とどのつまりの意味、語源、由来を解説。結局のところ、最終的な結果。「止め」と「詰まる」の意味から。
元の木阿弥の意味、語源、由来を解説。良い状態から初めの状態に戻ること。戦国時代、筒井順昭の死を隠すために使われた替え玉の話に由来。
台無しの意味、語源、由来を解説。物事が駄目になること。仏像を安置する台座が無いと仏像の威厳が無くなることから。
ポシャるの意味、語源、由来を解説。計画の失敗を表す俗語。フランス語「シャッポ」の倒語から動詞化。
おじゃんの意味、語源、由来を解説。物事が途中で駄目になること。動詞「じゃみる」の連用名詞形「じゃみ」に接頭語「お」が付いた語。