尺八/しゃくはち

尺八の意味

尺八とは、縦笛の一種。歌口に直接を当てて吹く。普通の根元に近い部分で作る。

尺八の語源・由来

尺八は中国で唐代初期に創作された管楽器で、日本には奈良時代に伝来した。
この楽器は長さが一尺八寸(約56センチ)だったことから、「尺八」と名付けられた。
ただし、この当時の尺八は平安時代中期に途絶えている。
現在「尺八」と呼ばれるものは、江戸時代に禅宗の一派『普化宗』の虚無僧が使用した「普化尺八(ふけしゃくはち)」のことで、日本には中世に伝わった。

TOP
テキストのコピーはできません。