愛嬌/あいきょう

意味

愛嬌とは、憎めない表情やしぐさ。人に好かれるような言葉・振る舞い。

語源・由来

愛嬌の本来の形は「愛敬(あいぎょう・あいぎゃう)」で、慈しみ敬う意味の仏教用語であった。
室町時代頃から、清音の「あいきょう」が用いられるようになり、中世後期頃には清音が多く用いられるようになった。
この頃から「敬」の意味も薄れはじめ、「可愛らしさ」「艶かしさ」などの意味を持つようになり、「嬌」の字が当てられ「愛嬌」となった。
愛嬌は「可愛らしさ」の意味から多くの派生を生み、「人に好かれる振る舞い」の意味。
さらに余興などのちょっとしたサービスをいう「ご愛嬌」や、商店などのオマケの意味にも用いられるようになった。

1

2
TOP
テキストのコピーはできません。