狂言/きょうげん

狂言の意味

狂言とは、室町時代に成立した日本の伝統芸能の一。猿楽の滑稽物真似せりふ劇の要素をもつ。能狂言。を騙すために仕組むたくらみ。

狂言の語源・由来

狂言は、本来「道理に外れた言動」を表す漢語で、日本では奈良時代から用いられていた。
中世になると「滑稽な言動」や「冗談」の意味でも用いられ、同じ頃に発展した滑稽な劇も「狂言」と呼ばれるようになった。
近世には「芝居」も意味するようになり、「狂言強盗」のように「人をだます」といった意味も表すようになった。

TOP
テキストのコピーはできません。