雑炊/ぞうすい

意味

雑炊とは、飯に野菜・魚介類などの具を入れ、醤油や味噌で味をつけて煮た食べ物。鍋料理で残った汁に米飯を入れて煮たもの。おじや。

語源・由来

雑炊は、古く「増水」と書き、ご飯に水を入れて量を増したものをいった。
増水に野菜や魚介類など種々の具を入れるようになったことから、「雑炊」と当て字で表記されるようになった。
「雑炊」の表記が現れた頃には、「増炊」の表記も見られる。

1

2
TOP
テキストのコピーはできません。