ヤモリ/守宮/家守/やもり
ヤモリの意味、語源、由来を解説。有鱗目ヤモリ科の爬虫類。窓ガラスなどに張り付き、人体を刺す虫を捕食するところから、「家守り」の意。
ヤモリの意味、語源、由来を解説。有鱗目ヤモリ科の爬虫類。窓ガラスなどに張り付き、人体を刺す虫を捕食するところから、「家守り」の意。
カエルの意味、語源、由来を解説。無尾目両生類の総称。「帰る」習性から名付けられた説が有力。漢字「蛙」は象形と擬声の双方説が。
よりを戻すの意味、語源、由来を解説。別れた男女が復縁すること。糸などを何本かねじり合わせた「より」をほどいて、元の状態に戻す意から。
シェパードの意味、語源、由来を解説。犬の一品種。「shepherd dog(シェパード・ドッグ)」で「牧羊犬」の意。
おもての意味、語源、由来を解説。物の二つの面のうち、上や前など主だったほう。「おも」は「顔」、「て」は方向や方面を示す接尾語。
謦咳に接するの意味、語源、由来を解説。尊敬する人に直接会うことや話を聞くこと。「謦咳」は咳払い。
瓜二つの意味、語源、由来を解説。顔かたちが非常に似ていることを指す表現。瓜を二つに割った時の切り口がよく似ていることから生まれた言葉。
番茶の意味、語源、由来を解説。硬い葉や茎で作る緑茶。元々は遅い時期にできる茶の意味で「晩茶」と呼ばれていた。
おべっかの意味、語源、由来を解説。人の機嫌を取るためにへつらう言葉や軽薄なお世辞。「弁口」に接頭語「御」が付いて変化した語。
尻馬に乗るの意味、語源、由来を解説。他人の言動に無批判に便乗すること。他人が乗る馬の尻に乗ったり、前を行く馬についていくことから。
四方山話の意味、語源、由来を解説。種々雑多な話題。「よもやま」は「よもやも(四方八方・四面八面)」の音変化と考えられる。
トマトの意味、語源、由来を解説。ナス科の一年生作物で、果実は食用。メキシコ先住民のナワトル語「tomatl」に由来する。