鰯の頭も信心から/いわしのあたまもしんじんから

意味

鰯の頭も信心からとは、鰯の頭のようなつまらないものでも、信仰すれば非常に尊いものに見えることから、信仰心の不思議さをたとえたことわざ。主に、新興宗教などに対し、皮肉の意味で使われることが多い。「鰯の頭」は「いわしのかしら」とも読む。

語源・由来

このことわざは、節分の風習に由来する。
近世以降、節分に鰯の頭を柊(ヒイラギ)の小枝に刺して、戸口に挿す風習が行われるようになった。
これは、鬼の嫌いな柊のトゲと鰯の臭気で、鬼を退散させようとしたものである。
ここから、鰯はつまらない信仰の代表となった。
さらに値打ちのない頭でつまらない意味を強調したのが、「鰯の頭も信心から」である。
なお、鰯の頭と柊を戸口に挿す風習は、しめ縄にナヨシの頭と柊を飾っていた平安時代の風習に由来する。

1

2
TOP
テキストのコピーはできません。