外郎/ういろう

意味

ういろうとは、うるち米やもち米の粉などに、黒砂糖・などを混ぜ、型に入れて蒸した菓子。「外郎餅(ういろうもち)」が正式名称。

語源・由来

ういろうの語源には、痰(たん)切り・口臭消しなどに効くの別名が「外郎」や「外郎薬」で、その薬にや形がよく似ていたため、菓子もこう呼ばれるようになったという説と、その薬の口直しに用いたためという説がある。
薬の名は、律令で定められた定員外の官を意味する中国の官僚の名前「員外郎(いんがいろう)」からである。
官僚の名が薬の名になったのは、室町時代に元(げん)の礼部員外郎(れいぶいんがいろう)であった陳宗敬が日本に帰化した際、「透頂香」という薬を伝え、陳宗敬の家名を「外郎」と称したため、薬の別名にもなった。
「外」を「うい」と読むのは唐音。
ういろうもちの現在の製法は、室町時代に周防山口の秋津治郎作が考えたという。

別名・類語

ういろう餅/ういろ/ないろ/みいろ/水無月/博多水無月/

TOP
テキストのコピーはできません。