茨城県/いばらきけん

意味

茨城県とは、関東地方北東部に位置する県。県庁所在地は水戸市。成立は明治4年。

語源・由来

茨城の由来には、『常陸国風土記』に黒坂命が賊を討つため茨で城を築いたというや、茨で退治したという話がある。
古く「いばら(茨)」は「うばら」「うまら」「むばら」と言い、茨城も古くは「うばらき」であったことから、文字通り「いばら」はトゲのある低木のことで間違いないであろう。
茨城の「城」については、古く「」と書き「茨木」であったとする説や、「城」を意味する「柵」であったとも言われる。

シンボル

県のウメ
県のバラ
県のヒバリ
県のヒラメ

茨城県の市町村名

水戸市/日立市/土浦市/古河市/石岡市/結城市/龍ケ崎市/下妻市/常総市/常陸太田市/高萩市/北茨城市/笠間市/取手市/牛久市/つくば市ひたちなか市/鹿嶋市/潮来市/守谷市/常陸大宮市/那珂市/筑西市/坂東市/稲敷市/かすみがうら市/桜川市/神栖市/行方市/鉾田市/つくばみらい市/小美玉市/茨城町/大洗町/城里町/東海村/大子町/美浦村/阿見町/河内町/八千代町/五霞町/境町/利根町

TOP
テキストのコピーはできません。